ブランド紹介

hirali(ひらり)/Oo(ワォ) ブランド紹介



hirali(ひらり)/Oo(ワォ) ブランド紹介 hirali(ひらり)/Oo(ワォ) ブランド紹介


※ページ下部へ進みます。

江戸時代から和晒産業が盛んであった大阪・堺市。竹野染工はこの町で昭和36年の創業以来、 ロール捺染という技術を用いて手ぬぐいや浴衣、布おむつを生産してきました。暮らしのかたちが昔と大きく変わりつつある今、和晒の表も裏も知り尽くした当工場から新しい価値を備えたテキスタイルを生み出し、ロール捺染の技術を次世代へと継承していきたいと思います。   



hirali(ひらり)/Oo(ワォ)取材記



hirali(ひらり)/Oo(ワォ)、このふたつは違うブランド、でも、製造元が同じなのです。製造元は竹野染工さん、ロール捺染の極めて高い技術をもつ伝統ある手ぬぐい製造メーカーさんです。

今回一番伝えたいのは「ロール捺染」について。捺染、一般的に“プリント”のようなイメージを持たれます、私も持っていました。でも「全然違う!ロール捺染という全く違うものだ。」と考えを改めさせられました。少しづつご説明していきますね。

竹野染工と染色の技法

さて、それではまずは竹野染工さんについて。所在地は大阪府堺市中区。

堺市は古くから手ぬぐい生産で有名です、生産量は現在も堺市が日本一。最近では手ぬぐいフェスなども開催され少しづつ「堺の手ぬぐい」が認知されてきています。
竹野染工さんの工場周辺もいたるところに手ぬぐい関連の会社がありました。でも、これでも工場数・生産量・職人数いずれもが減少しているのです。数年前から手ぬぐいに関しては、工場や問屋さんの努力と工夫によって少しづつ日の目を見るようになってきましたが、それでも工場の閉鎖は少なくないようです。


竹野染工の代表寺田さん、取材にご協力いただきました

竹野染工さんで行うのは「ロール捺染」という技法での手ぬぐいの染色です。主に量産が求められる場合に選ばれてきた染色方法です。
手ぬぐいの染色の方法は、注染・スクリーン捺染・ロール捺染の3種類。
注染はもっとも古くからの技法で、手作業で染色する技法です。注染についてはこちらのページでご紹介しています。  〜注染について〜
次にスクリーン捺染。シルクスクリーン(下の画像左)という穴の空いたスクリーンを使い、上から顔料or染料をヘラで塗っていきます。下右の画像のような機械を使用します。

機械的に行い一定の量産が可能で扱う際にはそれほど高い技術を必要とせず様々な意味で扱いやすい技法です。ニーズに応えやすく柔軟な技法ですね。
最後に竹野染工で行うロール捺染です。大きな機械を使用し、同時に職人の技術や経験そして勘なども高いものが要求されます。また万以上の数量で使用されることが多く、現代の手ぬぐいのニーズとは少し離れた染色の方法といえるかもしれません。

こちらが実際のロール捺染の機械。大きく圧倒されます。でもとても繊細で職人がいないと扱うことすらできないそうです。
そういった世の流れ、ニーズの変化からここ数年、竹野染工では今後の会社の方針について大いに悩んでいました。どうすればこのロール捺染で戦っていけるか。


ロール捺染の可能性

寺田さんが竹野染工で働き出したのは24歳のころ、先代のお父様が亡くなられたために会社に入られました。その後数年のロール捺染の修行を経て27歳で社長になられています。すぐに社長になることもできたけれども「熟練の職人たちと会話をするのに技術や機械のことを知らない人間の言うことを聞けないでしょ」と考え、まずは現場を知ることから始めたそうです。
社長になり、周りを見渡すとロール捺染で染色を行う工場がもう数件しかありませんでした。「このままでは世の中からロール捺染の技術が完全になくなってしまう!」と思い、改めてロール捺染の可能性を追求し始めました。

ロール捺染では下の画像のようなロール状の版で染色していきます。指でさしていただいているような文字の部分など、染色が必要な箇所は少しだけ彫られています。

染料を版に付け、裏側の隠れた部分にある刃で不要な染料を削ぎ落とし、ロールが生地に押し付けられて、生地に版が捺される。下の段が隠れていますがこの機械では上・中・下3段の構造で一度に3パターンを染色できます。

言葉で流れだけを説明するとそれほど複雑ではないように思えますが、実は全ての工程が熟練の職人技の上に成り立っています。経験・ノウハウ・勘、全てが揃わなければ不良品ばかりが出来上がってしまう、その上不良が出る場合は数十メートル〜数百メートル単位、職人の仕事一つ一つがかっこよく見えてきました。

ここで少し顔料と染料についてのご紹介、手ぬぐい製造における違いを中心に。顔料を使用するのは主にスクリーン捺染、顔料は水に溶けない性質なので生地の表面に載せる。対して寺田さんのロール捺染で使用するのは主に染料。水に溶ける性質なので、生地に染み込み色づきます。
イメージ的には捺染の中でも、顔料を使用するものがプリントで、染料を使用するものは染色といった感じですね。だから単純に捺染はプリントというわけではないのですね。
また顔料は表面を覆ってしまうので生地の風合いはなくなってしまい少しパリパリした感触に、染料であれば染み込んで色がつくので生地の柔らかな風合いも残ります。和晒しという伝統技法で晒された生地を使う堺の手ぬぐい作り、肌に触れる前提の手ぬぐい、和晒しの柔らかな風合いも残したいと寺田さんも考え染料を使います。

さて、寺田さんのロール捺染の可能性探しの話に戻ります。見ていただいたようにロール捺染ではロール部分を生地に押し付けて染料を染み込ませます。染料を使用するので、この押し具合によって染み込み具合を調整できる。これはロール捺染だけの特徴、使える!と寺田さんは考えました。


発展するロール捺染

ロール捺染での新しい取り組み、今まで業界内でもなかったそうです。今ではロール捺染を行う工場が少なくなって、そもそもそういった取り組みをする会社が他にないということのなのですが、最も大きい理由はロール捺染はこういうものという「決めつけ」にあったのだと思います。
でも寺田さんは深く掘った、長年そういうものとしてあったロール捺染にももっとできることがあるんじゃないかと。あきらめずに、決めつけずに、考え続けた。ロール捺染が世の中から消えてしまうのではないかという怖さに追われながら。
そうしてまず最初にできたものは、捺染の常識を覆す両面が同じ模様の手ぬぐいでした。注染の最も大きな特徴である裏表がないという部分をロール捺染で実現して見せました。
工夫したのはロールの押し込み具合。しっかり押し込むことで裏面まで均一に染料を染み込ませることに成功しました。染み込み具合を調整する、といっても簡単にできるものではありません。

機械の両サイドについているハンドルを職人の経験を頼りに微調整してロール版の生地の押し具合を整えます。社長に就任してから構想を経てここに至るまで数年を要しています。前例がないことをするということはそれだけ失敗もするし、時間もかかることなんです。


うちでしかできないこと

面裏がないロール捺染。確かに技術としては新しく面白いもの。でも他の技法でできることをしても、ロール捺染が生き残ることにはならない。ロール捺染で生き残れる強さを作らないと。
そこでロールの押し具合に一層繊細な調整が必要なものづくりに職人とともに取り組みます。それは表と裏、両面で色が違うデザインの手ぬぐいです。

以前から寺田さんの頭の中では構想があったそうです、でもそれを実現するのが大変。どうすれば頭の中にあることを実現できるのか、ここで職人として修行した経験が生きました。それでも試行錯誤の連続で安定して生産できるようになり製品化に至るまで約3年の期間を要したそうです。コツコツと目標に向かって繰り返し良くしていく、その先にゴールがあるかわからない中で繰り返しができる、寺田さんも職人なんだなとそんなことから感じました。

両面を異なる色で表現するために通常1回で染め終わるものを、なんと3回も染めの工程を行うそうです。ここで難しいのが裏表で全く同じ場所にロールの模様を当てること。ズレてしまっては全てが台無し。どのように実現しているか詳しくはわかりませんが、これも熟練の職人だからできることだそうです。

こちらは2回目の染色工程
染めの工程を終えて、次に蒸しの工程を行います。他の染色技法や、他のメーカーではほぼこの蒸しの工程は行われることはないそうです。でも実はとても重要で染料が蒸すことによりしっかりと定着して色落ちしにくくなるのだそう。
注染の手ぬぐいなど、染料を使った手ぬぐいは一般的には最初の数回の洗濯は色落ちしやすく他のものと別に洗う必要がありますが、寺田さんの手ぬぐいにはその必要はありません。使い手のため手間をかけて喜ばれるものに。
もう一点、両面で色が異なるデザインを実現するのに難しいポイントは一定の発色の実現でした。というのも見えている片面の色は裏側の色にも影響を受けてその色になっています。しかも、ロール捺染の機械で染色した段階と蒸しの工程後の発色は全く異なるそうです。つまり、やってみないとわからない。

染料調合の様子
これはもう繰り返し、今までの経験とノウハウを生かしながらの繰り返し。時間をかけて染料の調合に答えを出しました。常に一定の発色を実現するためには下の画像のようなバケツに入れた染料の量に対して調合が0.2gの誤差も許されない。コンマ以下の戦いだったそうです。

そしてたどり着いたひとつのゴールがhirali(ひらり)/Oo(ワォ)のふたつのブランドです。竹野染工でしかできない、ロール捺染でしかできない、ものづくりがここに誕生したのです。

hirali(ひらり)

Oo(ワォ)


だから、伝えたい

最初にもお伝えしましたが、このものづくりで寺田さんが伝えたいことは「ロール捺染」。捺染という名前からプリントが想像されて簡単に機械的に作られているものだと思われがちです。でも、ここでお伝えしたように熟練の職人が工夫と時間をかけて初めて作れるものなんです。
ということは職人がいなくなれば作れない。職人がいないということは世の中からロール捺染の商品が消えてしまうということなんです。
なぜ寺田さんがロール捺染の面白さと奥深さを伝えたいかというと、知ってもらうことでニーズを作り機械を動かすということもありますが、同時に後継者不足の問題を解決したいという想いもあります。
現在、竹野染工さんで働く職人さんの平均年齢は約60歳。10年、20年後を想像した時にロール捺染が存在しているかはここにかかっているといっても過言ではありません。
新たな独自技術が生み出したhirali(ひらり)/Oo(ワォ)ふたつのブランド、寺田さんの想いや、技術に惚れて協力しているプロデューサーやデザイナーの方々の力を伴って商品自体がしっかりと現代の生活スタイルに合致した魅力溢れる商品になっています。2017年2月発表後、すでに評判は国内外に広がりつつあります。
商品、ブランドを介して、ロール捺染の技術を知り、ロール捺染職人を志す人が今後増えて欲しい。ロール捺染の未来はhirali(ひらり)/Oo(ワォ)そして寺田さん達にかかっています。私たちはこうして伝えることで少しでもその役に立てればこれ以上のことはありません。
もしここを見て少しでも興味を持った方がいればご紹介しますのでご連絡ください。


ロール捺染職人の醍醐味


染料を捺された直後にドラム状の乾燥機に順番に巻きつきながら乾かされていきます。内側に火がついているんですが、この火加減も染色内容などによるため職人技。


余分な染料を削ぎ落とす刃は職人が作ります。すごく力が必要で、刃の作り具合は染色具合にとても影響を与えるそうです。


刃がない状態。


刃がつけられたあとの状態。


余分な染料を削ぎ落とす刃の動きを制御する部分。


染料の調合場所。コンマ以下で微調整が必要。


全てのレバー、数センチの差が仕上がりを左右します。


四隅の丸いハンドルはロール版の押し具合を調整します。どこまで染料を染み込ませるかとても重要。


ハンドルを微調整する様子。


染色直後の様子。この後蒸す段階で色が変化します。


ロール版の収納棚。重いので設置が大変だそうです。


職人の手。指先、手の感覚で仕上がりを左右します。

取材を行わせていただいた私自身「捺染」の認識を改められた大変有り難い機会をいただきました。ロール捺染・注染・スクリーン捺染、それぞれの技法には特徴があり、それを生かすものづくりがある。仕上がった手ぬぐいも一見似ているようで実は全く異なる。
ものづくりの奥深さを改めて考えさせられる竹野染工さんでした。貴重なお時間をいただき取材にご協力いただき誠に有難うございました!









hirali/Ooの商品一覧



hirali 手ぬぐい ガーゼストール

リバーシブル手ぬぐい





hirali 手ぬぐい ガーゼストール

リバーシブルガーゼストール





hirali 日傘

手ぬぐい日傘




hirali 四季ふきん 手ぬぐい ガーゼストール

四季ふきん





ネックアンダーウェア 首の肌着

ネックアンダーウェア/首の肌着





ページトップへ