ブランド紹介

味方屋 -AJIGATAYA-



hmny ロゴ

明治創業以来、その技術を代々継承してきた「味方屋」を作る日野浦刃物工房。
「より多くの刃物を造るのではなく、より多くの信頼を得るモノ造り」
鋼の鍛造から成形、研ぎにいたるまで一本一本全て手作りというこだわりが、一切妥協のない鍛冶職人の技を生み出します。   





「より多くの刃物を造るのではなく、より多くの信頼を得るモノ造り」


味方屋ブランドの製品を創り出しているのは、

金属加工の産地として知られる、新潟県三条市にある日野浦刃物工房です。





同工房の創業は明治後期に遡る。

現代表の日野浦司氏は3代目

4代目の睦氏も今はすでに同工房で修行中だ。

刃が欠け難く・研ぎやすい・使いやすい

創業以来この鍛冶技術を代々承継してきた。



日野浦刃物工房には信念がある。

「より多くの刃物を造るのではなく、より多くの信頼を得るモノ造り」

伝統の技術は案外脆いもので、

信頼を失うモノ造りをしていれば簡単に伝統は途絶えてしまう。

ここまで長きに渡り、日野浦刃物工房が伝統を守り続けて来れたのは

この信念のもと一切妥協を許さないモノ造りがあったからだろう。



包丁をはじめ刃物づくりにおいて、

鍛冶職人が手仕事で叩く、鍛造するという事が少なくなってきた。

そんな今だからこそ、鍛冶職人の技を

人々に手に取ってもらいやすい形にするという事が大事なのかもしれない。

そのひとつが、デザインを得意とするアッシュコンセプトと共に作った

ミニナイフとカッティングボードだ。



モノが溢れるこの時代、包丁もひとつの消耗品として

悪くなれば捨てて新しい物を

という風な使い方をしている方も少なくないのではないか。

鍛冶職人が作った刃物は敷居が高く

どこでも簡単に普通の包丁が手に入るので自然とそうなってしまう。

だから日野浦刃物はまずはミニナイフから鍛冶職人を身近に感じてもらうべく

今までに無い新たな方向性に挑戦した。



どんなものづくりをする場合でも

「より多くの刃物を造るのではなく、より多くの信頼を得るモノ造り」

という信念は変わらない。



製造工程へのこだわりと信念


製造工程においても日野浦刃物工房が作る通常の刃物造りと大差ない。

ミニナイフの鋼材はステンレス鋼のV金10号鋼を採用した。



切れ味でいうと炭素鋼などの鋼材に若干劣る。

しかし、錆が出やすい鋼材よりも

一般家庭では錆にくいV金10号鋼が最適と判断した。

炭素鋼などであれば、工房で鍛接が可能だが

鍛冶の技術ではどうしても

ステンレスに鉄を付ける事ができないのでいわゆる利器材を使用する。

それから、鍛造が始まる。

まず、約950度位の炉の中加熱し

規定の幅・厚みになるようハンマーで打ち延ばす。




次に、組織を強くすべく炉の中で約850度位に加熱し

規定の長さまでならし打つ




これらの作業工程を手作業で丁寧に行う事で

組織が細かくなり長く切れ、刃もつけやすくなります。

その後、研磨機などを使用して形やサイズの調整を行う。




そして、信頼の証、味方屋の刻印を打ち込んだのちに、

焼入れという加熱、冷却を行い、鋼ご硬くより強化する。

最後に微調整と刃付けを手作業で行い、仕上げて、完成する








刃付けにおいても、職人が手で作り上げる利点がある。

今の時代機械で先を尖らせただけのような物が多いが、

職人の感覚と経験に基づき手作業でつけられる刃は、

はまぐり刃になっているので良く切れ、また刃もかけにくくなっている。



以上のような工程で作られる刃物は少ないが、

「より多くの刃物を造るのではなく、より多くの信頼を得るモノ造り」

という信念を守りながらも

一般家庭でも使いやすい刃物を作るにはこの工程以外に方法は無い。

そうして、今後も日野浦刃物工房はこの信念で信頼される質の高い刃物を作り続ける。






味方屋の商品一覧



味方屋 ミニナイフとカッティングボード

ミニナイフとカッティングボードS 




味方屋 ミニナイフとカッティングボード

ミニナイフとカッティングボードL 






ページトップへ