鍵を持ち歩くときにジャラジャラと鳴る
音が気になったことはありませんか?
![クリフ キーケース スティル](https://cdn.shopserve.jp/miihin.jp/cdnassets/cli-24-7-22.jpg)
商品名にもなっている スティル(still)は”静かな”という意味。
ストラップを引くと鍵が収まり鍵の音が鳴りません。
![クリフ キーケース スティル](https://cdn.shopserve.jp/miihin.jp/cdnassets/cli-24-7-18.jpg)
![クリフ キーケース スティル](https://cdn.shopserve.jp/miihin.jp/cdnassets/cli-24-7-19.jpg)
シェイプは鐘をモチーフにしたクロシェットと呼ばれるキーケースです。
持っているだけで大人の上質な風格を醸し出します。
革と金属の経年変化を愉しめる
一貫生産にこだわるオンリーワンのブランド
良質な革の素材を使用していたり革の加工技術が高い
ウォレットやキーケースのブランドは沢山ありますが
クリフのように革だけでなく、金属パーツの素材までこだわり、
金属加工まで社内で一貫して行っているメーカーはみたことがありません。
品質にこだわった良いものを長く持ちたいという方にピッタリのブランドです。
![クリフ キーケース スティル](https://cdn.shopserve.jp/miihin.jp/cdnassets/cli-24-7-24.jpg)
使用している革はフルベジタブルタンニンレザーといい
化学原料を使わず植物タンニンのみで製造された革を使用しています
さらにクリフを手がける宇内金属工業は創業80年の金属加工メーカー
金属の知識により革×金属のどちらの品質も高い製品を実現しました。
革と真鍮、両方の経年変化を愉しみながら永くお使いいただける逸品です。
金属メーカならではの味わい深い金属加工
金具部分は真鍮製のパーツをあえてメッキを使用しないことによって
腐食に強く長持ちする上に見た目も味わい深く変化を楽しめるように加工しています。
![クリフ キーケース スティル](https://cdn.shopserve.jp/miihin.jp/cdnassets/cli-24-7-21.jpg)
クリフの一番の特徴はやはり金属加工の会社ならではの
製品の金属部分にも重きを置いているところです。
一から金属の加工や素材・形状にこだわることは簡単には真似ができません。
つまり、他に真似できないパーツがあるので唯一無二のデザインに出会えます。
鍵をジャラジャラさせたくないと思う方、自分用としてはもちろんですが
デザインとして男性も女性もお使いいただけるものになっていますので
様々なギフトシーンでお選びいただきやすい商品になっています。
新築祝いとして新しい家の鍵のキーケースとして贈っても大変喜ばれます。
![hana to mi 職人取材記](https://cdn.shopserve.jp/miihin.jp/cdnassets/logo-131.png)
![](https://cdn.shopserve.jp/miihin.jp/cdnassets/logo-11.jpg)
![](https://cdn.shopserve.jp/miihin.jp/cdnassets/logo-37.jpg)
■ 対応サービス
プレゼント包装紹介ページ
■カラーバリエーション
BLACK / CHOCO / CAMEL / RED / NAVY /GREEN の6色展開です。
■サイズ
全体高さ約14.5×幅約4.5cm 革部分高さ約10.5cm
■使い方
stillは鍵を3本収納するキークロシェットです。ねじを緩めて鍵を取り付けてください。
一般的な厚さの鍵は3本まで取り付け可能です。重ねた鍵の厚さがネジの長さを超えるととても外れやすくなります。鍵はネジの長さより厚くならないように、ネジは根元までしっかりと締めて下さい。
■経年変化を愉しめる製法と素材
*真鍮パーツについて
金具類には真鍮製のパーツをあえてメッキをせず使用してます。真鍮製パーツを生地のまま使用する事により腐食に強く永く使え、更に革と同じく使用とともに変化を愉しむ事さえ出来ます。
美しく腐食に強い真鍮はアンティークの家具や古い船舶用パーツ等で、味わい深く丈夫な金属として知られております。
*革 ピットなめし製法
ピットなめしとは革の製造方法の一つで、植物の渋『タンニン』を使用し、時間をかけてゆっくりとなめされる製法です。
この製法の革は設備(場所)と手間暇(人、コスト)そして非常に長い時間が必要なため生産数を増やす事は困難で希少性が高く大変高価ですが、世界中で愛されています。
ピットなめしの革は繊維をほぐさず、原皮をあまり動かさずにじっくりと時間をかけてタンニンを浸透させていくため、堅牢で型崩れしにくい特徴を持ちます。
そのためこの革で作られた製品は永く愛用する事で使う方に馴染み、更にその魅力を増していきます。経年変化によって、自分だけのいいものと感じていただけます。
■注意
【真鍮の事】
製品に使われる金属パーツには可能な限り真鍮製のパーツにメッキを施さず使用しております。
真鍮の変色は時間とともにどんどん進行していきます。また、手で触れると水分や油分で更に変化します。
真鍮の魅力をお伝えするため本来なら手を加えずお届けしたいのですが、制作後の流通、店頭でのお取り扱い中の変色を防ぐためにコーティングを施しております。
真鍮製の金具は長時間放置されますと色濃く変色していきますが、使用による摩擦や布等で軽く拭いて頂くことで、真鍮特有のアンティークな優しく深みのある柔らかい輝きに変化してまいります。
【革の事】
clifeの製品に使用されている革は、ピットなめし製法で作られた革です。
古くは紀元前、ローマ時代から続く伝統的製法で堅牢で型崩れしにくく、更に使う程に色濃く、深い艶へ変化していきます。
革の表面を塗料で覆い隠したりラッカーでの艶出しをせず、染料で染め、自然な質感と艶をだした革です。
この様な仕上げは革本来の美しさを表す為、特有のシワなどもあります。個体差があるものとご理解ください。
【革の個体差 例】
この革の製法は革の表面を塗料で隠す事を行いません。その自然な風合いこそこの革の魅力と考えております。
上の写真の様な血筋、皺、傷の他目立つ箇所は除けて裁断したり、製品の内側や目立たない場所に使用させて頂いておりますが、表面にも多少出ることもございます。個体差としてあらかじめご理解いただけますようお願いいたします。